ブラジル映画

0 Comments


ブラジル映画は、『セントラル駅』や『シティ・オブ・ゴッド』などの成功により、海外からも注目されている。ブラジル映画は何度か浮き沈みを繰り返してきたが、公的資金とインセンティブに依存している。ブラジルの映画産業を語るのは難しい。「産業」という言葉は、産業が自立していることを意味するからだ。ブラジルに映画が導入されたのは20世紀初頭のことだが、映画が大衆的な娯楽として定着するまでにはかなりの時間がかかった。

リュミエール兄弟による発明から数ヵ月後、リオデジャネイロで映画展が開催された。1898年には、イタリア人のアルフォンソ・セグレトがヨーロッパからの帰途、ブレジル号からグアナバラ湾を撮影した可能性があるが、フィルムのコピーが現存していないため、その時の信憑性を疑問視する研究者もいる。その後、弟のパショアル・セグレトとドキュメンタリーを制作するようになる。

白黒の無声映画の製作コストが低かったこの時代のブラジル映画は、映画製作が商業ではなく趣味であった愛好家たちによる作品がほとんどであった。

1970年代、1980年代 この時期の映画は、国営の機関、特にエンブラフィルムによって制作された。その役割は、やや物議をかもすものと受け止められていた。この映画会社は、その選考基準、官僚主義、えこひいきなどが疑問視され、政府が芸術産業を支配しているようなものだと批判された。一方、この時期の作品の多くは、この映画会社が中心となって制作された。

アルナルド・ジャボールがネルソン・ロドリゲスの物語を映画化した『ヌード・トダ・セラ・キャスティガダ』(1973)、カカ・ディーゲス『さよならブラジル』(1979)、ヘクトール・バベンコ『ピソテ』(1981)、ネルソン・ペレイラ・ド・サントス『メモリアス・ド・カルセレ』(1984)など様々で忘れ難い映画作品が生み出されました。ブラジル映画史上、最も成功した作品のひとつが、ジョルジュ・アマドの作品をブルーノ・バレットが1976年に映画化した『ドナ・フロールとふたりの夫』である。

90年代前半、コロール政権下で公的資金が大幅に削減され、その結果、映画製作は事実上停止し、1989年にはエンブラフィルムが閉鎖された。しかし、90年代半ばは、FHC新政権による誘致法の導入などにより、映画製作が新たに「爆発」した時期であった。1995年に公開されたカルロタ・ホアキン監督のコメディ『ブラジルの王女』は、国営映画産業の再興を目撃する最初の作品となった。それ以来、いくつかのブラジル映画がアカデミー賞にノミネートされている(『O Quatrilho』、『Central Station』、『City of God』)。注目された作品に『Carandiru』『O Homem Que Copiava』『Madame Sata』『Behind the Sun (Abril Despedacado)』『Olga』『Dois Filhos de Francisco』などがある。

ブラジル映画では今でもよく見られることだが、社会的・政治的批判に特別な注意を払うのは、シネマ・ノーヴォの強い影響を反映している特徴である。貧困、貧民街、干ばつ、飢餓は、想像上の疲弊を批判する言葉として「cosmetica da fome」という言葉が作られるほど、よくあるテーマです。

コメントを残す